公開日: 最終更新日:

自律神経って何?

新宿区下落合のプライベート整体サロン legame(レガーメ)のブログです。本日は自律神経のきほんついて綴りました。

自律神経ってなに?

こんにちは
新宿区下落合のプライベート整体サロン
legame(レガーメ)です

本日のブログは、自律神経のきほんについてお話したいと思います。

ちょっと体がだるいな、なんとなく体調が悪いな、気持ちが落ち着かないな…

こういった不調に悩まされることってよくありますよね。

特に季節の変わり目には多いかもしれません。

病院に行くほどではないけれど症状があったり、

病院には行ってみたものの特に悪いところはなかったり。

こんな時は、「自律神経の乱れかもしれない」と見聞きすることが、近頃増えてきたのではないでしょうか?

このブログでも、

「自律神経の乱れが胃の不調の原因になる可能性がありますよ」

というお話をしたばかりです。

では、自律神経って一体なんでしょう?

すでに知っているよ!という方も、再確認という意味でぜひご覧くださいね。

体の調子を整えてくれる大切な神経

自律神経とは、主に内臓のはたらきを調節する神経のことです。

私たちが意識していないところで、24時間365日、休まずはたらき続けています。

例えば、

  • 心臓の鼓動や血圧を調節したり
  • 呼吸のリズムを整えたり
  • 食べ物を消化・吸収したり
  • 排泄のコントロールをしたり
  • 体温を一定に保ったり

このように生命を維持するために欠かせない機能を調節し、

私たちの体を常にベストな状態に整えてくれているのです。

自律神経は、主に交感神経と副交感神経からなり、

さらに、内臓の状態を脳へ伝える
「内臓求心性神経」

そして、情報を統合し命令を出す
「中枢神経(脳・脊髄)」と連携しながら、

私たちの体内環境を精密にコントロールしています。

交感神経・副交感神経

交感神経や副交感神経はよく耳にする言葉なので、聞いたことがある方も多いと思います。

交感神経は、

– 日中活動している時や運動している時
– 緊張している時
– ストレスを感じている時
– 危険を察知した時

「活動モード・緊張状態」の時に優位に活動します。

副交感神経は、

– 休息時や睡眠中
– 食事中や食後
– 心身がリラックスしている時
– 安全な環境下

「休息モード・リラックス状態」の時に優位に活動します。

つまり、

交感神経は、
体を活性化させるアクセルのような役割

副交感神経は、
体を休ませるブレーキのような役割

を持ち、この2つがバランスをとりながら体の調子を整えています。

内臓求心性神経

内臓求心性神経という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、

とても大切な自律神経のひとつです。

こちらは、内臓からの情報を脳に伝達する役割を担っています。

– 血圧の変化
– 胃腸や膀胱などの充満度
– お腹がすいた・喉が渇いた
– 尿意や便意
– 内臓の痛みや不快感 など

こうした情報を届けることで、

脳は「今、体はどうなっているのか?」を把握し、

その状況に応じて、交感神経や副交感神経のはたらきを調整しているのです。

中枢神経

中枢神経とは、脳と脊髄のことをいいます。

身体全体の情報を統合・処理し、適切な指令を出しています。

自律神経においては、

内臓求心性神経からの情報を受けとり、

その情報を把握して、

交感神経・副交感神経に適切な命令を出す役割を担っています。

つまり

中枢神経は、自律神経全体をコントロールする司令塔のような存在です。

さいごに

自律神経のきほんについてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?

「自律神経」と聞くと、交感神経と副交感神経のイメージが強いかもしれません。

ですが実は、

情報を脳へ届ける「内臓求心性神経」や、

全体を統括する「中枢神経」こそ、

自律神経のはたらきを支える“根幹”とも言える存在なのです。

インプット(情報を受け取る)とアウトプット(指令を出す)、

それぞれが協力し合い、私たちの体は緻密にコントロールされています。

そんな優れた仕組みがあるにもかかわらず、なぜ「自律神経が乱れる」のか?

その理由については、また別の機会にお話ししたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう(^-^)

WEB予約特典

前日までにWEB予約をしていただくと
1,000円 割引でご利用いただけます(^-^)

お問い合わせは公式LINEからお気軽にどうぞ!